2019年 02月 21日
OMパネルのメンテナンス!
住み始めて10年を超える住まいの点検に行くと、様々な相談や質問が出てきます。
質問の中で多いのがOMパネルのメンテナンスについてです。
OMパネルは強化ガラスが使用されています。
(強化ガラスは通常のガラスに熱処理を加え、割れにくくして強度を高めたガラスです。
万が一割れても、粉々になり、手を切ったりすることがありませんので、安全ガラスとも言われてます。)
ガラス自体は劣化しにくいものですが、ガラスを押さえているビスや周辺部材が経年劣化する可能性があります。

相羽建設では15年以上経過したOMパネルを固定しているビスの打ち替えをおススメしています。
点検時にはカメラでOMパネルのチェックもさせていただいています。
相羽建設もOMを始めて25年以上が経過しています。
先輩方の住まいをチェックしながら、今後もお客様に適切なメンテナンスをアドバイスしていきたいと考えています。
2019年 01月 24日
階段の壁に穴をあけてしまった!!!
2019年 01月 22日
リフォーム現地調査
お正月も明け、どの業者さんにもエンジンが掛ってきました。
今年は、年明けから新規のリフォーム着工が重なっております。
私自身は、勤務形態を少し変えて、心機一転で進めて行きます。
宜しくお願い致します。
さて今日のご紹介するのは、リフォームの事前調査です。
業界用語では、現調“ゲンチョウ”※現地調査の略 と呼ばれています。
お客様の許可を得て、寸法の他にも色々と調べて行きます。



項目を決めて調べる事で、その後の打ち合わせ、見積もりがスムーズになります。
そして数ある調査の中でも、最も調査らしいのが、コレ!

レーザー測定です!

据え付け位置を調整して電源を入れると、赤いレーザー光線がでます! 未来っぽいです!!(笑)
水平方向と垂直方向が投影されるので、現在の床や壁の傾きが分かります。

カッコいいだけではなく、この傾き調査が、内部の異常を発見する大切な検査になります。
また調査の結果は、その後のリフォームプランや・工事金額に関わっていくので工事予算的にも重要です。
実際に住んでいる家では調査が難しい場合も多いですが、工事後のトラブルを減らす為に、これからも大事にして行きたいと思います。
それでは。今日のブログはここまで。
次の担当はメンテナンス・リフォーム部の佐々木さんです。
お楽しみに!
2018年 12月 27日
築10年 外壁メンテナンス
明日からいよいよ今期最強の寒波が襲来します。
少し古いタイプの給湯器の故障が心配です。
無事を祈るばかりです、、、
さてさて、今回は築10年のお客様からの外壁メンテナンス依頼です。
モルタル外壁にリシンの吹付仕上げです。
白色の外壁は汚れが目立ちます。

上半分はガルバニウム外壁になります。
下半分がモルタル外壁ですので、足場は必要なく、脚立で作業ができます。
耐久性の高いガルバを上半分に使用し、比較的メンテナンスが必要な吹付部分を下半分にすることで
メンテナンスコストを抑えることができます。

艶消しのホワイト色ですっきりと仕上げました。
もちろん色を変更することも可能です。
家守りの点検の際にアドバイスしていますので、お気軽にご相談ください。
それでは今回はこのへんで!
2018年 12月 07日
給湯器の不具合について!
暖かい12月が続いていますが、ようやく寒波がやってきそうです。
さてこの冬一番の寒気到来!などのニュースが流れると、、、
決まって連絡が来るのが、給湯器の不調の連絡です。
寒い冬にお湯が出なくなるのは、なんとも切ないものです。

例えば、浴室、キッチン、洗面などの全てのお湯が出ないのに、ガスコンロの火がつく場合は給湯器の不具合の可能性が高いです。
逆にお湯も出ないし、ガスコンロも点火しないとなると、ガスのトラブルの可能性もあります。給湯器の不具合の場合、外部にある本体のコンセント(赤丸)の抜き差しでリセットできる場合もあります。
お湯が出ない!などのトラブル時は相羽建設にご連絡ください。

写真の赤丸部分に日付が記載されています。
相羽建設では、給湯器の在庫を持つことで緊急対応できるように備えています。
10年を過ぎた給湯器のトラブルはメーカーではなく相羽建設にご連絡ください。
それでは今回はこのへんで!
2018年 11月 26日
家守り教室!開催します!
2018年 11月 08日
土壌処理でシロアリ駆除を行います!
2018年 10月 24日
お庭の剪定はこまめに行うのがやっぱり良いです!
先日の台風被害は非常に大きく、現在でも対応に追われています。
アンテナが折れたり、屋根材が剥がれたり、お庭の植栽が倒れたりなど被害が多数出てしまいました。
そんな中、先日自宅のお庭の剪定を行いました。

奥のドミノの家が私の自宅になりますが、まったく姿が見えません。
枕木もシロアリの食害を受けています。今年になって南側に建物も建ってしまい、植栽の日当たりが少し足りない状態になりました。
すると剪定をしてない植栽が病気が出たり、虫がついたりしてしまいました。

エゴノキは、カミキリ虫に食害されて、根元から伐採することになってしまいました、、、泣
ソヨゴは黒点病が出て、カイガラムシまでついてしまっていました、、、
定期的に剪定を行うと、植栽の細かなところまで日が差し込み、病気や虫がつきにくくなります。
植栽の健康維持にも、しっかりと定期的にメンテナンスが必要ですね。
今後は造園屋さんに毎年メンテナンスに入ってもらおう!と誓いました。
それでは今回はこのへんで!
2018年 10月 12日
備蓄のすすめ 防災訓練に参加して!
今年は地震に台風と震災が多い年になってしまいました。
備えあれば憂いなし、、、と言いますが、なかなか準備しないものなんですよね。先日家族で防災訓練に参加してきました。
段ボールベットを作成し、体育館で宿泊するという避難所体験も経験しました。


家族で一晩宿泊し、とても良い経験をしました。
さて今回は皆さんにお伝えしたいのは、災害にあって、断水した場合にとても困るのがトイレだということです。
熊本地震の被災地に耐震研修でお伺いした際にも多くの人にトイレの備えが重要だと教わりました。
飲み水や食べ物の救援物資は割と早く届くので、本当に困るのがトイレだと教わりました。
そこで私も自宅に200回分の簡易トイレを備蓄しました。
こちらの商品です。 →

2018年 09月 30日